
パピートレーニングの意味
子犬だからまだトレーニングは必要ない? それは間違いです。
人間の子供でも幼児期の経験は、感受性や協調性、積極性、運動機能能力などいろいろなものに影響します。
それは犬も同じこと。犬の場合、問題行動が取り沙汰されることがよくありますが、実は子犬の頃の経験や環境が不充分であると問題行動を起こしやすい傾向にあるとよく言われます。しつけで頭を悩ます前に、周囲の状況や環境に対して柔軟性をもった子に育てることが、まずは大切だということです。
犬が犬としてどういう行動をとったらいいのか、どう仲間とつきあったらいいのか、いろいろなことを学び、それを身につけていくことを社会化と言います。昨今では、この社会化の重要性が叫ばれており、あちこちでパピークラスやパピーパーティーが設けられるようになりました。
- 社会化に最も適した時期は生後3週齢~生後3ヶ月齢
-
では、ここで犬の成長段階について見てみましょう。
1: 出生前(母犬のお腹の中にいる時期)
2: 新生子期(生まれた日~生後12日齢まで)
3: 移行期(生後12日齢~生後3週齢まで)
4: 社会化期(生後3週齢~生後3ヶ月齢まで)
5: 若年期(生後3ヶ月齢~性成熟する頃まで)
6: 成熟期(性成熟以降)
犬の社会化には、最も適した時期というのがあります。それは、生後3週齢~生後3ヶ月齢くらいまでの間。この時期の子犬は好奇心が旺盛で、いろいろなことを吸収できるスポンジのようなもの。特に、生後8週齢前後で受けた刺激や体験は、その後の成長に最も大きく影響するとされます。この社会化適期までの間に、どんな環境で、どんな経験をして育ったかが、犬の一生を左右すると言っても大げさではないでしょう。ですから、少なくとも生後3ヶ月頃までの間には、なるべく「多く」の「いい」体験をさせてあげたいものです。
- 実は社会化適期の前後も大事な時期
社会化というのは、なにも社会化適期のみが大切なわけではありません。母犬のお腹にいる時期でも、母犬の精神状態や健康状態は子犬に大きく影響しますし、生まれたばかりのまだ目が見えない時期であっても、母犬や兄弟、人間と多く触れ合うことで発達も早くなり、ストレスに対しても強い子犬に育つと言われます。
生後3ヶ月齢を過ぎると、それまでの好奇心より警戒心や恐怖心のほうが勝ってきますので、それを助長させないような、いい体験を多くさせてあげたいものです。
だんだんと咬む力も強くなってきますから、他の犬達と接することで、どのくらい咬むとどのくらい痛いのか、いわゆる咬むことに対する抑制も社会化の中で学び、身につけていくことができます。
- 神経質になり過ぎないこと
一つ気をつけて頂きたいことがあります。それは社会化が大切だと思うあまりに、神経質または無神経になり過ぎないこと。こういったシーンを目にすることがあります。社会化の一環として、他の犬と遊ばせてあげようとドッグランに連れて行ったのはいいものの、当の子犬は他の犬達が怖くて隅っこでぶるぶる震えたまま。飼い主さんはその子犬を無理に他の犬に近づけようとします。
これでは社会化どころか、逆に子犬にトラウマをつくってしまうことになりかねません。実際、このような経験をしたことが怖くて、以来、他の犬を見ると吠えつくようになってしまった子もいます。
要は、自分の子の性格をよく把握し、その場の状況も判断して、無理をさせない程度に社会化に取り組むことが大切です。たくさんのいい経験を積んだ子は、きっと性格も安定して、しつけも入りやすく、楽しい犬となることでしょう。